Mail kansai.education@gmail.com
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
京都大学大学院教育学研究科内
回 | 開催年月 | 開催大学 | シンポジウム | 年報 |
第1回 | 1948年11月 | 京都大学 | 日本教育学会近畿支部大会 | |
第2回 | 1949年11月 | 大阪学芸大学 | 近畿教育学会大会 | |
第3回 | 1951年3月 | 神戸大学 | 近畿教育学会大会 | |
基調報告講演会 増田幸一(神戸大学教育学部長) | ||||
今田惠(関西学院大学院長) | ||||
下程勇吉(京都大学教育学部長) | ||||
第4回 | 1952年2月 | 奈良学芸大学 | この回より関西教育学会となる | |
パネルディスカッション 「今後の教育と教師の在り方」 | ||||
司会 片岡仁志(京都大学) | ||||
下程勇吉(京都大学) | ||||
西脇英逸(大阪学藝大学) | ||||
実生すぎ(梅花学園長・兵庫県教育委員) | ||||
廣岡亮藏(京都学藝大学) | ||||
齋藤叡壽(滋賀大学) | ||||
松本喜一郎(奈良学藝大学) | ||||
小浜勳(和歌山大学) | ||||
第5回 | 1953年11月 | 和歌山大学 | 座談会 「戦後における世界教育の動向を語る」 | |
司会 片岡仁志(京都大学) | ||||
幼児教育より見た最近の米国教育 功刀嘉子(大阪学芸大学) | ||||
ソヴィエトの教育 西元宗助(西京大学) | ||||
イギリスのモダーンスクールとスウェーデンの職業教育 小浜勳(和歌山大学) | ||||
中国の教育 竹内義彰(京都大学) | ||||
ドイツの教育 行田良雄(大阪大学) | ||||
特別講演 「宗教と教育」 有賀鉄太郎(京都大学教授・文学博士) | ||||
第6回 | 1954年11月 | 滋賀大学 | 座談会 「明日の社会科を語る」 | |
司会 重松俊明(京都大学) | ||||
西田直二(滋賀大学) | ||||
小牧実繁(滋賀大学) | ||||
田花爲雄(大阪大学) | ||||
福島重一(奈良女子大学) | ||||
人見秀司(大津市粟津中学校教諭) | ||||
石森庄作(滋賀県坂田小学校教諭) | ||||
特別講演 「社会改革と宗教」 塩尻公明(神戸大学教育学部長) | ||||
第7回 | 1955年11月 | 京都学芸大学 | 研究協議会 「教育と人間像」 | |
「系統的学習の問題」 | ||||
第8回 | 1956年11月 | 大阪大学 | シンポジウム | |
「道徳教育とは何か」 | ||||
司会 下程勇吉(京都大学) | ||||
福島重一(奈良女子大学) | ||||
発表 永井道雄(京都大学) | ||||
西村亮一(大阪学芸大学) | ||||
平野武夫(京都学芸大学) | ||||
高山忠雄(神戸高等学校) | ||||
第9回 | 1957年11月 | 神戸大学 | シンポジウム | |
第1部 「戦後教育学の反省」 | ||||
司会 下程勇吉(京都大学) | ||||
提案者 田中正吾(大阪大学) | ||||
西滋勝(和歌山大学) | ||||
松本喜一郎(奈良学芸大学) | ||||
佐伯正一(京都学芸大学) | ||||
森信三(神戸大学) | ||||
第2部 「地方教育行政の新事態について」 | ||||
司会 相良惟一(京都大学) | ||||
提案者 小森健吉(滋賀県立短期大学) | ||||
藤本藤次郎(天理大学) | ||||
本間源一郎(兵庫県教育研究所) | ||||
山口三郎(大阪市教育研究所) | ||||
山本栄喜(大阪学芸大学) | ||||
第10回 | 1958年11月 | 奈良女子大学 | シンポジウム | |
第1部 「道徳教育の問題」 | ||||
司会 高坂正顕(京都大学) | ||||
提案者 鈴木祥蔵(関西大学) | ||||
大谷甚太郎(奈良県教育委員会) | ||||
西元宗助(西京大学) | ||||
前田博(大阪市立大学) | ||||
塩尻公明(神戸大学) | ||||
第2部 「教員養成の問題」 | ||||
司会 平山日出男(滋賀大学) | ||||
提案者 小浜勲(和歌山大学) | ||||
久下栄志郎(京都学芸大学) | ||||
藤本藤次郎(天理大学) | ||||
味岡良平(大阪市教育委員会) | ||||
大森正知(奈良県高田中学校) | ||||
第11回 | 1959年11月 | 和歌山大学 | シンポジウム | |
第1部 「新教育課程の問題点」 | ||||
司会 鰺坂二夫(京都大学) | ||||
提案者 川崎源(滋賀大学) | ||||
佐伯正一(京都学芸大学) | ||||
三輪和敏(神戸大学) | ||||
石原鉄雄(和歌山大学) | ||||
第2部 「教員養成大学の教育課程について」 | ||||
司会 川合清一(奈良学芸大学) | ||||
提案者 兵頭泰三(京都大学) | ||||
吉本二郎(大阪学芸大学) | ||||
山口三郎(大阪市教育研究所) | ||||
木下正雄(神戸大学) | ||||
第3部 「学校健康診断の問題点」 | ||||
司会 川畑愛義(京都大学) | ||||
提案者 長谷川等(前大阪府学校医師会長) | ||||
北喜八郎(奈良市古鼓阪小学校) | ||||
黒田正三郎(和歌山城北小学校) | ||||
富士貞吉(大阪学芸大学) | ||||
第12回 | 1960年11月 | 滋賀大学 | シンポジウム | |
第一部 「教育課程の問題点―特に問題解決学習と系統学習との関係―」 | ||||
司会 佐伯正一(京都学芸大学) | ||||
提案者 行田良雄(神戸外国語大学) | ||||
味岡良平(花園大学) | ||||
芝野庄太郎(大阪学芸大学) | ||||
第二部 「日本教育の由来と性格」 | ||||
司会 中島万朶(京都工芸繊維大学) | ||||
提案者 久木幸男(西山短期大学) | ||||
竹内義彰(京都市立短期大学) | ||||
本山幸彦(京都大学) | ||||
第三部 「今日の学校経営の問題点」 | ||||
司会 小浜勳(和歌山大学) | ||||
提案者 高木太郎(神戸大学) | ||||
真野宮雄(大阪学芸大学) | ||||
坂田徳三(大津市逢坂小学校) | ||||
第13回 | 1961年11月 | 同志社大学 | シンポジウム | |
第1部 「民主主義教育をいかにすべきか」 | ||||
司会者 高坂正顕(京都大学) | ||||
提案者 三谷甚治郞(京都学芸大学) | ||||
小川太郎(神戸大学) | ||||
横田三郎(大阪市立大学) | ||||
倉知栄雄(京都府立鴨沂高校) | ||||
第2部 「教科書をめぐる諸問題」 | ||||
司会者 相良惟一(京都大学) | ||||
提案者 河野勇(神戸大学) | ||||
出井高晏(和歌山大学) | ||||
宮谷憲(大阪学芸大学) | ||||
椎野亨(京都市近衛中学校) | ||||
第14回 | 1962年11月 | 大阪市立大学 | シンポジウム | |
「技術革新と教育」 | ||||
司会者 鈴木祥蔵 | ||||
提案者 田中正吾(大阪大学) | ||||
竹内義彰(京都音楽短大) | ||||
森口兼二(京都大学) | ||||
永作忠一(住友電工) | ||||
第15回 | 1963年10月 | 神戸外国語大学 | シンポジウム | |
Ⅰ「学習指導の現代化」 | ||||
司会 三谷甚治郞 | ||||
提案者 算数・数学における学習指導について | ||||
石田一三(神戸市教育委員会) | ||||
語学教育とのLLの諸問題 | ||||
新田弘昌(神戸外国語大学) | ||||
プログラム学習の効果について | ||||
田中正吾(大阪大学) | ||||
小学校の視聴覚教材の実際 | ||||
黒田徳司(加古川市加古川小学校) | ||||
Ⅱ「技術革新と教育」 | ||||
司会 森 昭 | ||||
提案者 技術革新と中等教育 | ||||
溝川良一(兵庫県教育委員会) | ||||
中等学校における技術教育について | ||||
大崎幾雄(神戸市教育委員会) | ||||
技術革新と青年教育―特に労働青年の教育を中心に― | ||||
津高正文(神戸大学) | ||||
技術革新と勤労青年の教育対策について | ||||
鈴木康一(大阪府教育委員会) | ||||
第16回 | 1964年11月 | 龍谷大学 | シンポジウム | |
Ⅰ「宗教教育について」 | ||||
司会 前田博 | ||||
三谷甚治郞 | ||||
提案者 長谷山八郎(天理大学) | ||||
酒井康(同志社女子大学) | ||||
西光義敞(平安高校) | ||||
山崎昭見(龍谷大学) | ||||
Ⅱ「教育をとりまく社会環境」 | ||||
司会 駒田錦一 | ||||
小浜勲 | ||||
提案者 穂永豊(大阪家庭裁判所調査官) | ||||
米田貞一郎(京都市教委指導部長) | ||||
宇佐川満(大阪学芸大学) | ||||
村田昇(滋賀大学) | ||||
第17回 | 1965年11月 | 天理大学 | シンポジウム | |
第一主題 問題児・非行児対策と教育 | ||||
司会者 西元宗助(京都府立大学) | ||||
蜂屋慶(大阪市立大学) | ||||
提案者 井上省三(京都市立陶化中学) | ||||
安藤哿彦(奈良家庭裁判所判事) | ||||
植西耕一(奈良県教育委員会指導主事) | ||||
高橋史郎(天理大学) | ||||
村田昇(滋賀大学) | ||||
第二主題 「人材開発と進路指導」 | ||||
司会者 鰺坂二夫(京都大学) | ||||
高木太郎(神戸大学) | ||||
提案者 船岡三郎(大阪府立大学) | ||||
松本英三(能力開発研究所) | ||||
青沼四郎(関西経営者協会) | ||||
芝野庄太郎(大阪学芸大学) | ||||
第18回 | 1966年11月 | 関西大学 | シンポジウム | |
「期待される人間像について」 | ||||
司会者 森 昭(大阪大学) | ||||
提案者 西田文夫(大阪学芸大学) | ||||
小森健吉(京都府教育委員会) | ||||
行田良雄(神戸外国語大学) | ||||
第19回 | 1967年11月 | 和歌山大学 | シンポジウム | |
「大学教育の現状と問題点」 | ||||
司会者 相良惟一(京都大学) | ||||
提案者 一般教育その他教養課程の教育について | ||||
筧田知義(京都大学) | ||||
大学院教育について | ||||
扇谷尚(大阪大学) | ||||
私立大学の教育について | ||||
山口三郎(追手門学院大学) | ||||
第20回 | 1968年11月 | 関西学院大学 | シンポジウム | |
「家庭・学校・社会教育の相互関連」 | ||||
司会者 砂崎宏(滋賀大学) | ||||
提案者 芝野庄太郎(大阪教育大学) | ||||
鰺坂二夫(京都大学) | ||||
駒田錦一(大阪大学) | ||||
第21回 | 1969年11月 | 滋賀大学 | シンポジウム | |
「教育課程の改訂をめぐって」 | ||||
司会 森 昭(大阪大学) | ||||
提案 竹田加寿雄(神戸外国語大学) | ||||
南沢貞美(京都工芸繊維大学) | ||||
佐藤三郎(大阪市立大学) | ||||
第22回 | 1970年11月 | 京都府婦人センター | シンポジウム | |
「教育改革の問題」―中教審中間報告をめぐって― | ||||
司会者 佐伯正一(京都教育大学) | ||||
藤原英夫(奈良女子大学) | ||||
提案者 小川正通(大阪市立大学) | ||||
大井令雄(和歌山大学) | ||||
村田昇(滋賀大学) | ||||
第23回 | 1971年11月 | 四天王寺女子大学 | シンポジウム | |
「脱工業化時代の教育」 | ||||
司会者 鰺坂二夫(京都大学) | ||||
提案者 石原鉄雄(和歌山大学) | ||||
下程勇吉(四天王寺女子大学) | ||||
鈴木祥蔵(関西大学) | ||||
竹内義彰(京都市立芸術大学) | ||||
第24回 | 1972年11月 | 神戸女学院大学 | シンポジウム | |
「教育の公共性について」 | ||||
司会者 高木太郎(林学園女子短期大学) | ||||
清水俊彦(和歌山大学) | ||||
提案者 本庄良邦(関西大学) | ||||
刀禰館正也(西宮市教育長) | ||||
藤原英夫(大阪大学) | ||||
第25回 | 1973年10月 | 京都女子大学 | シンポジウム | |
「知育とは何か」 | ||||
司会者 森 昭(大阪大学) | ||||
提案者 西田文夫(大阪教育大学) | ||||
稲葉宏雄(京都大学) | ||||
芳賀純(神戸大学) | ||||
第26回 | 1974年10月 | 甲南女子大学 | シンポジウム | |
「教育内容の精選について」 | ||||
司会者 蜂屋慶(奈良女子大学) | ||||
三輪和敏(神戸大学) | ||||
提案者 佐藤三郎(大阪市立大学) | ||||
元木健(大阪大学) | ||||
大須賀康弘(奈良女子大学附属小学校) | ||||
第27回 | 1975年10月 | 大阪大学 | シンポジウム | |
教育工学の可能性と限界―「教育工学と人間化」をめぐって― | ||||
司会者 田中正吾(大阪大学) | ||||
提案者 西之園晴夫(京都教育大学) | ||||
水越敏行(大阪大学) | ||||
三輪和敏(神戸大学) | ||||
指定討論者 近藤大生(大阪教育大学) | ||||
和田修二(京都大学) | ||||
第28回 | 1976年10月 | 奈良教育大学 | シンポジウム | 創刊号 |
「教育基本法・学校教育法の今日的意義と問題点―30年記念にちなんで」 | ||||
司会者 蜂屋慶(京都大学) | ||||
清水俊彦(和歌山大学) | ||||
提案者 金子照基(大阪大学) | ||||
西 滋勝(和歌山大学) | ||||
東日出男 | ||||
平原春好(神戸大学) | ||||
第29回 | 1977年10月 | 和歌山大学 | 講演 | 2号 |
「未来の学習」 ポール・ラングラン(ユネスコ) | ||||
シンポジウム | ||||
「学校教育の一貫性について―教育課程を中心に―」 | ||||
司会者 佐藤三郎(大阪市立大学) | ||||
提案者 鰺坂二夫(甲南女子大学) | ||||
池松和子(奈良教育大学) | ||||
大井令雄(和歌山大学) | ||||
長石敦(大阪府科学教育センター) | ||||
宮谷憲(大阪教育大学) | ||||
第30回 | 1978年10月 | 滋賀大学 | シンポジウム | 3号 |
「学校・家庭・社会の教育作用の特質とその関連」 | ||||
司会 竹内義彰(京都府立大学) | ||||
牧文彦(滋賀大学) | ||||
提案者 石堂豊(佛教大学) | ||||
畠瀬直子(京都市カウンセリングセンター) | ||||
上杉孝実(京都大学) | ||||
高橋孝之(東大阪市教育委員会) | ||||
山口治(親和女子大学) | ||||
第31回 | 1979年10月 | 京都教育大学 | シンポジウム | 4号 |
「児童の権利保障と教育」 | ||||
司会 高木正太郎(京都教育大学) | ||||
村田昇(滋賀大学) | ||||
提案者 桐田清秀(花園大学) | ||||
田村博治(大阪文化服装学園) | ||||
藤本浩之輔(大阪市立大学) | ||||
第32回 | 1980年10月 | 大阪市立大学 | シンポジウム〃 | 5号 |
「戦後日本教育の評価―国際比較の視点から― | ||||
司会者 佐伯正一(関西外国語大学) | ||||
扇谷尚(大阪大学) | ||||
発表者 柳久雄(大阪教育大学) | ||||
杉山明男(神戸大学) | ||||
小林哲也(京都大学) | ||||
第33回 | 1981年11月 | 関西学院大学 | シンポジウム | 6号 |
「教育と福祉」 | ||||
司会者 岡村重夫(大阪市立大学名誉教授) | ||||
篠置昭男(関西学院大学) | ||||
発題者 伊藤隆二(神戸大学) | ||||
松原隆三(兵庫教育大学) | ||||
住本嘉章(西宮教育委員会) | ||||
藤原英夫(甲南女子大学) | ||||
第34回 | 1982年10月 | 立命館大学 | シンポジウム | 7号 |
「教員養成と継続教育」 | ||||
司会者 佐藤三郎(大阪市立大学) | ||||
宮脇陽三(佛教大学) | ||||
提案者 稲葉宏雄(京都大学) | ||||
栗田修(京都教育大学) | ||||
樽本清次郎(大阪府立鳳高等学校) | ||||
古寺雅男(立命館大学) | ||||
第35回 | 1983年11月 | 大阪教育大学 | シンポジウム 」 | 8号 |
「非行問題の根底にある・・・ (以下不明) | ||||
司会者 本庄良邦(関西大学) | ||||
村田昇(滋賀大学) | ||||
提案者 岩田峯一(大阪市教育研究所) | ||||
大村英昭(大阪大学) | ||||
桂正孝(大阪市立大学) | ||||
第36回 | 1984年10月 | 兵庫教育大学 | シンポジウム | 9号 |
「21世紀の教育をどう考えるか」 | ||||
司会者 上寺久雄(兵庫教育大学) | ||||
小林哲也(京都大学) | ||||
提案者 麻生誠(大阪大学) | ||||
小笠原暁(芦屋大学) | ||||
杉山明男(神戸大学) | ||||
第37回 | 1985年10月 | 奈良女子大学 | シンポジウム | 10号 |
「現代教育改革の課題」 | ||||
司会者 扇谷尚(甲南女子大学) | ||||
筧田知義(京都大学) | ||||
提案者 稲葉宏雄(京都大学) | ||||
上寺久雄(兵庫教育大学) | ||||
平原春好(神戸大学) | ||||
第38回 | 1986年11月 | 滋賀大学 | シンポジウム | 11号 |
「教育改革と障害教育構想」 | ||||
司会者 村山英雄(甲南女子大学) | ||||
竹内義彰(京都府立大学) | ||||
提案者 本庄良邦(関西大学) | ||||
上杉孝実(京都大学) | ||||
成宮正也(びわこ放送) | ||||
住岡英毅(滋賀大学) | ||||
第39回 | 1987年11月 | 佛教大学 | シンポジウム | 12号 |
「『世界の中の日本』の教育改革」 | ||||
司会者 岡本道雄(神戸女学院大学) | ||||
清水俊彦(兵庫教育大学) | ||||
報告者 村田昇(滋賀大学) | ||||
杉山明男(神戸大学) | ||||
高木英明(京都大学) | ||||
中津燎子(未来塾) | ||||
第40回 | 1988年11月 | 和歌山大学 | シンポジウム | 13号 |
「教育課程の改訂は学校教育をどうかえるか」 | ||||
司会者 扇田博元(近畿大学) | ||||
天野正輝(京都大学) | ||||
提案者 水越敏行(大阪大学) | ||||
田中耕治(兵庫教育大学) | ||||
岸本裕史(神戸名倉小学校) | ||||
桐本敬也(和歌山荒川中学校) | ||||
第41回 | 1989年11月 | 近畿大学 | シンポジウム | 14号 |
「生命尊重の教育はいかに有るべきか」 | ||||
司会者 佐藤三郎(流通科学大学) | ||||
木下繁弥(大阪教育大学) | ||||
提案者 森田孝(大阪大学) | ||||
中川米造(滋賀医科大学) | ||||
中岡哲郎(大阪市立大学) | ||||
畠瀬稔(京都女子大学) | ||||
第42回 | 1990年10月 | 流通科学大学 | シンポジウム | 15号 |
1 「今後における大学教育の改善」 | ||||
司会者 杉山明夫(神戸大学) | ||||
筧田知義(富山県立大学) | ||||
提案者 吉岡剛(佛教大学) | ||||
中村龍兵(毎日新聞社) | ||||
扇谷尚(甲南女子大学) | ||||
シンポジウム | ||||
2 「異文化体験と教育」 | ||||
司会者 石附実(大阪市立大学) | ||||
江原武一(京都大学) | ||||
提案者 徐二会(流通科学大学留学生) | ||||
奥川義尚(京都外国語大学) | ||||
川端末人(神戸大学) | ||||
第43回 | 1991年10月 | 京都大学 | シンポジウム | 16号 |
「教育の原点を問う―実践と研究の再建をめざして―」 | ||||
司会者 麻生誠(大阪大学) | ||||
稲葉宏雄(京都大学) | ||||
提案者 碓井岑夫(和歌山大学) | ||||
木下繁弥(大阪教育大学) | ||||
松井春満(奈良女子大学) | ||||
第44回 | 1992年10月 | 関西大学 | 日本教育学会50周年記念協賛 公開シンポジウム | 17号 |
「学校五日制と教育の再建」 | ||||
司会者 右島洋介(関西大学) | ||||
和田修二(京都大学) | ||||
提案者 室井修(和歌山大学) | ||||
上杉孝実(京都大学) | ||||
長尾十三二(中央大学) | ||||
第45回 | 1993年11月 | 神戸女学院大学 | シンポジウム | 18号 |
「地球時代における大学教育とは」 | ||||
司会者 松井春満(奈良女子大学) | ||||
佐藤令子(京都橘女子大学) | ||||
提案者 | ||||
地球時代- と大学教育の諸問題 | ||||
小林恭(大阪外国語大学) | ||||
地球時代ーいのちの時代ーの大学教育 | ||||
志水紀代子(追手門学院大学) | ||||
大学像の転換 | ||||
石附実(大阪市立大学) | ||||
第46回 | 1994年11月 | 奈良教育大学 | シンポジウム | 19号 |
「現代を生きる力と子どもの学力形成」 | ||||
司会者 碓井岑夫(和歌山大学) | ||||
大久保哲夫(奈良教育大学) | ||||
提案者 | ||||
教育目的論の立場から 岡本定男(奈良教育大学) | ||||
教育内容論の立場から 八木英二(滋賀県立短期大学) | ||||
教育方法論の立場から 豊田久亀(大阪市立大学) | ||||
教育実践論の立場から 小河勝(大阪市立港中学校) | ||||
第47回 | 1995年10月 | 和歌山大学 | 課題研究Ⅰ 「教科の再編と教育実践」 | 20号 |
司会 市川純夫(和歌山大学) | ||||
辰見隆司(和歌山大学教育学部附属小学校) | ||||
報告 清水毅四郞(滋賀大学) | ||||
鉾山泰弘(追手門学院大学) | ||||
奥 忍(和歌山大学) | ||||
課題研究Ⅱ 「震災と子ども・学校」 | ||||
司会 松本勝彌(京都女子大学) | ||||
碓井岑夫(和歌山大学) | ||||
報告 杉山明男(吉備国際大学) | ||||
土井捷三(神戸大学) | ||||
小川嘉徳(西宮市立瓦木中学校) | ||||
山住勝広(大阪教育大学) | ||||
課題研究Ⅲ 「現代社会と青年問題」 | ||||
司会 山本健慈(和歌山大学) | ||||
森川紘一(龍谷大学非常勤) | ||||
報告 加藤西郷(前・龍谷大学) | ||||
築山崇(京都府立大学女子短期大学部) | ||||
中村太和(和歌山大学経済学部) | ||||
課題研究Ⅳ 「『いじめ』問題を考える」 | ||||
司会 高浜介二(龍谷大学) | ||||
滝内大三(大阪経済大学) | ||||
報告 芦名猛夫(堺市・中学校) | ||||
米田英一(和歌山大学) | ||||
佐方哲彦(和歌山県立医科大学) | ||||
第48回 | 1996年10月 | 滋賀大学 | 課題研究Ⅰ 「総合学習の可能性」 | 21号 |
司会 清水毅四郞(滋賀大学) | ||||
清水弘孝(滋賀大学教育学部附属小学校) | ||||
報告 小幡肇(奈良女子大学文学部附属小学校) | ||||
坂口喜啓(神戸大学発達科学部附属明石中学校) | ||||
土井捷三(神戸大学) | ||||
課題研究Ⅱ 「高校教育改革の展望―『単位制高校』の原状と課題―」 | ||||
司会 淀川雅也(大阪工業大学) | ||||
報告 那須光章(滋賀県立大学) | ||||
笹村泰秀(大阪市立中央高校) | ||||
柳沢誠一(滋賀県立大津清陵高校) | ||||
課題研究Ⅲ 「今、教師に求められる資質とは?」 | ||||
司会 藤本文朗(滋賀大学) | ||||
窪島務(滋賀大学) | ||||
報告 吉田一郎(滋賀県立大学) | ||||
市川純夫(和歌山大学) | ||||
課題研究Ⅳ 「大学における平和教育」 | ||||
司会 木全清博(滋賀大学) | ||||
報告 安達嘉彦(和歌山大学) | ||||
大田勝司(滋賀大学) | ||||
第49回 | 1997年10月 | 大谷大学 | シンポジウム | 22号 |
「宗教と教育―宗教的存在としての人間と教育」 | ||||
司会者 桐田清秀(花園大学) | ||||
シンポジスト 松田高志(神戸女学院大学) | ||||
山田邦男(大阪府立大学) | ||||
尾崎ムゲン(関西大学) | ||||
小林恭(大阪外国語大学) | ||||
川村覚昭(京都産業大学) | ||||
第50回 | 1998年11月 | 同志社大学 | シンポジウム | 23号 |
「危機に直面する教育―学校と子どもの再生をめざして」 | ||||
シンポジスト 石附敦(四天王寺国際仏教大学) | ||||
瀬川晃(同志社大学) | ||||
皇紀夫(京都大学) | ||||
指定討論者 高木聡(洛北高等学校) | ||||
塚口博(彦根中学校) | ||||
第51回 | 1999年11月 | 大阪市立大学 | シンポジウム | 24号 |
「21世紀の学校像を求めて―学習観の転換と教育改革の課題―」 | ||||
司会者 桂正孝(大阪市立大学) | ||||
堀智晴 (大阪市立大学) | ||||
シンポジスト 辻本雅史(京都大学) | ||||
上杉孝実(龍谷大学) | ||||
野口克海(大阪府教育委員会理事/大阪府教育センター長) | ||||
第52回 | 2000年10月 | 大阪府立大学 | シンポジウム | 25号 |
「今あらためて道徳教育を問う」 | ||||
司会者 山田邦男(大阪府立大学) | ||||
川村覚昭(京都産業大学) | ||||
提案者 横山利弘(関西学院大学) | ||||
楠茂宣(鳴門市立大津西小学校) | ||||
吉村文男(京都教育大学) | ||||
第53回 | 2001年10月 | 頌栄短期大学 | 公開講演会 「兵庫の教育を支えた人々」 | 26号 |
【講演1】 幼児教育の先駆者A.L.ハウ | ||||
講演者 高道基(頌栄短期大学) | ||||
【講演2】 及川平治の実践に学ぶ | ||||
講演者 豊田ひさき(大阪市立大学) | ||||
第54回 | 2002年10月 | 龍谷大学 | シンポジウム | 27号 |
「『いのち』と教育」 | ||||
司会 稲葉宏雄(龍谷大学) | ||||
井上勝也(同志社大学) | ||||
提案者 海谷則之(龍谷大学) | ||||
佐野安仁(徳島文理大学) | ||||
和田修二(佛教大学) | ||||
第55回 | 2003年10月 | 奈良教育大学 | シンポジウム | 28号 |
「『学力論議』と今日の教育的課題」 | ||||
司会者 岡本定男(奈良教育大学) | ||||
杉峰英憲(奈良女子大学) | ||||
指定討論者 松浦善満(和歌山大学) | ||||
提案者 学力論研究の立場から | ||||
古庄高(神戸女学院大学) | ||||
教育社会学の視点から | ||||
秦政春(大阪大学) | ||||
教育実践者の視点から | ||||
竹村景生(奈良教育大学附属中学校) | ||||
第56回 | 2004年11月 | 聖和大学 | シンポジウム | 29号 |
「児童虐待防止ネットワーク構築の可能性を探る」 | ||||
―家庭・学校・地域社会の対話ある関係づくりを求めて― | ||||
司会 宮野安治(大阪教育大学) | ||||
古庄高(神戸女学院大学) | ||||
総括質問者 山本和美(名古屋女子大学) | ||||
提案者 | ||||
保育所・学校の立場から | ||||
阪野惠以子(大阪市立日之出第3保育所) | ||||
児童養護施設の立場から | ||||
徳岡博巳(大谷大学短期大学部) | ||||
ネットワーク創りの視点から | ||||
加藤曜子(流通科学大学) | ||||
第57回 | 2005年11月 | 和歌山大学 | シンポジウム | 30号 |
「学力問題とこれからの学校・教育改革を考える」 | ||||
パネリスト 佐藤 学(東京大学・日本教育学会会長) | ||||
辻本雅史(京都大学・関西教育学会理事) | ||||
小関洋治(和歌山県教育長・中教審WG委員) | ||||
問題提起と司会 | ||||
市川純夫(和歌山大学) | ||||
松浦善満(和歌山大学・関西教育学会理事) | ||||
第58回 | 2006年11月 | 滋賀大学 | 公開討論 教育基本法「改正」をめぐって | 31号 |
報告 市川昭午(国立大学財務・経営センター名誉教授) | ||||
司会 梅田修(滋賀大学生涯学習教育研究センター) | ||||
シンポジウム | ||||
「持続可能な社会と環境教育」 | ||||
パネリスト 持続可能な社会を実現する環境教育 | ||||
今村光章(岐阜大学教育学部) | ||||
中学校における環境教育の実践ー滋賀県 | ||||
白井重樹(滋賀県今津中学校) | ||||
学校とNPOの連携による環境教育の実践ー滋賀県 | ||||
戸川健太郎(西宮市・こども環境活動支援協会) | ||||
司会 市川智史(滋賀大学環境総合研究センター) | ||||
第59回 | 2007年11月 | 京都大学 | 実践フォーラム | 32号 |
「二つの力―見えるものと見えないものと―」 | ||||
実践報告 荒瀬克己(京都市立堀川高等学校校長) | ||||
司会 田中耕治(京都大学大学院教育学研究科教授) | ||||
シンポジウム | ||||
「身体・学び・超越―稽古の思想から教育を問い直す」 | ||||
パネリスト 生形 貴重(千里金蘭大学・表千家不審菴文庫運営委員) | ||||
西平直(京都大学・臨床教育学) | ||||
皇紀夫(大谷大学・臨床教育学) | ||||
コメンテーター 矢野智司(京都大学・臨床教育学) | ||||
司会 辻本雅史(京都大学・教育史) | ||||
第60回 | 2008年11月 | 大阪教育大学 | シンポジウム | 33号 |
「いま『教師』を考える」 | ||||
提案者 船寄俊雄(神戸大学) | ||||
栗山和之(大阪府教育委員会) | ||||
大脇康弘(大阪教育大学) | ||||
司会 松浦善満(和歌山大学) | ||||
宮野安治(大阪教育大学) | ||||
第61回 | 2009年11月 | 大阪樟蔭女子大学 | シンポジウム | 34号 |
「子どもの良心の自由と教育」 | ||||
基調講演 西原博史(早稲田大学) | ||||
提案者 井ノ口淳三(追手門学院大学)・ | ||||
山﨑洋子(武庫川女子大学) | ||||
松田高志(神戸常盤大学) | ||||
司会 徳永正直(大阪樟蔭女子大学) | ||||
川合春路(大阪樟蔭女子大学) | ||||
第62回 | 2010年11月 | 関西学院大学 | シンポジウム | 35号 |
「課題を抱えるこどもの支援について考える」 | ||||
ー不登校児童生徒・発達障害児などへの支援を中心にー | ||||
シンポジスト 藤本範子(京都市教育相談総合センター「こども相談センターパトナ」) | ||||
白井智子(大阪府池田市NPO法人トイボックス「スマイルファクトリー」) | ||||
定金浩一(兵庫県立こやの里特別支援学校/前兵庫県立神出学園) | ||||
道前弘志(兵庫県立教育研究所/前兵庫県立山の学校) | ||||
コーディネーター毛利猛(香川大学教授、教育学部附属高松中学校校長) | ||||
司会 中村豊(関西学院大学) | ||||
第63回 | 2011年11月 | 近大姫路大学 | シンポジウム | 36号 |
「豊かな『教育社会』をめざして―地域社会に生きる子どもたちー | ||||
パネリスト 矢野智司(京都大学大学院教育学研究科教授) | ||||
藤本雅司(小林聖心女子学院小学校教諭) | ||||
阿江真由美(神戸市立小束山児童館館長) | ||||
コーディネーター 宮野安治(大阪教育大学教授) | ||||
司会 鈴木雅裕(近大姫路大学) | ||||
第64回 | 2012年11月 | 奈良女子大学 | シンポジウム | 37号 |
「大学の現在ー私たちは日本の高等教育をどうするのか?ー」 | ||||
話題提供 生田周二(奈良教育大学) | ||||
鮫島京一(奈良女子大学附属中等教育学校) | ||||
林美輝(龍谷大学) | ||||
コメント 松浦良充(慶應義塾大学) | ||||
司会 西村拓生(奈良女子大学) | ||||
第65回 | 2013年11月 | 和歌山大学 | シンポジウム | 38号 |
「変わるこどもの生活世界といじめ問題―いじめの過去・現在・未来を考えるー」 | ||||
シンポジスト 辻本雅史(台湾大学教授・京都大学名誉教授) | ||||
原清治(佛教大学教授・教育学部長) | ||||
尾木直樹(教育評論家・法政大学教授・教職課程センター長・教授) | ||||
コーディネーター松浦善満(和歌山大学教授) | ||||
第66回 | 2014年11月 | 滋賀大学 | シンポジウム | 39号 |
「インクルーシブ教育と特別支援教育の探究―幼稚園・学校での現状と課題―」 | ||||
シンポジスト 湯浅恭正(大阪市立大学教授) | ||||
山口晴津子(大津市内幼稚園園長) | ||||
小辰理(甲賀市立貴生川小学校教諭) | ||||
川村和人(滋賀県立愛知高等養護学校教諭) | ||||
コーディネーター白石惠理子(滋賀大学教授) | ||||
司会 岸本実(滋賀大学教授) | ||||
第67回 | 2015年11月 | 佛教大学 | シンポジウム | 40号 |
「スクール・カーストの『今』について考える」 | ||||
パネリスト 和田秀樹(精神科医、国際医療福祉大学院教授) | ||||
鈴木翔(秋田大学大学院工学資源学研究科助教) | ||||
指定討論者 大曽根好宏(京都市教育委員会生徒指導課指導主事) | ||||
富永吉樹(京都府立盲学校校長) | ||||
コーディネーター原清治(佛教大学教授) | ||||
司会 高見仁志(佛教大学教授) | ||||
第68回 | 2016年12月 | 立命館大学 | シンポジウム | 41号 |
「さようなら」を学ぶ ー別離としての教育/教育としての別離 | ||||
シンポジスト 朴シネ(同志社大学キリスト教文化センター講師) | ||||
細井順(公益財団法人ヴォーリズ記念病院ホスピス長) | ||||
福原浩之(立命館大学文学部教授) | ||||
指定討論 皇紀夫(京都大学名誉教授) | ||||
司会 鳶野克己(立命館大学文学部教授) | ||||
第69回 | 2017年11月 | 大阪市立大学 | シンポジウム 「民主的な学校づくりと公教育ーオルタナティブ教育の視点から問い直すー」 | 42号 |
シンポジアスト 藤田美保(箕面こどもの森学園) | ||||
西村拓生(奈良女子大学) | ||||
滝沢潤(広島大学) | ||||
司会 田中圭治郞(佛教大学名誉教授) | ||||
柏木敦(大阪市立大学) | ||||
第70回 | 2018年11月 | 関西福祉科学大学 | シンポジウム | 43号 |
「子どもの幸福と教育を考える」 | ||||
シンポジアスト 山﨑洋子(福山平成大学) | ||||
才村純(東京通信大学) | ||||
三宅喜美子(大阪府立西浦支援学校) | ||||
司会 原清治(佛教大学) | ||||
宮野安治(関西福祉科学大学) | ||||
第71回 | 2019年11月 | 関西学院大学 | シンポジウム | 44号 |
「≪人を育てる人≫を育てる」 | ||||
シンポジアスト 内田 良(名古屋大学) | ||||
鮫島京一(奈良女子大学附属中等学校) | ||||
松下良平(武庫川女子大学) | ||||
コメンテーター 白銀夏樹(関西学院大学) | ||||
司会 岡本哲雄(関西学院大学) |
第72回 | 2020年 11月 |
神戸親和 女子大学 |
シンポジウム | 45号 |
「新教育課程を見据えた『学習評価』のあり方と課題」 | ||||
シンポジアスト 西岡加名恵(京都大学) | ||||
中川典之(神戸市立夢野の丘小学校) | ||||
常原拓(神戸市立なぎさ小学校) | ||||
コメンテーター 廣岡義之(神戸親和女子大学) | ||||
第73回 | 2021年 11月 |
奈良教育大学 奈良女子大学 |
シンポジウム | 45号 |
「今、教師の養成・研修に求められること ―省察する力・つなぐ力―」 |
||||
シンポジアスト 西野功泰(札幌市教育委員会) | ||||
村井尚子(京都女子大学) | ||||
竹村謙司(奈良教育大学) | ||||
第74回 | 2022年 11月 |
滋賀大学 滋賀短期大学 |
シンポジウム | 46号 |
「VUCA(ブーカ)時代を、日本の教師として生きること ―公共性・専門性・働き方の視点から―」 |
||||
シンポジアスト 奥村好美(京都大学) | ||||
武田 緑(教育ファシリテーター/Demo代表) | ||||
岸田蘭子(滋賀大学) | ||||
指定討論者 大野裕己(滋賀大学) 久保田重幸(滋賀県教育委員会) |