1.自由研究
奈良女子大学附属小学校所蔵の学校資料の状態について
―明治期における資料の劣化状況に着目して―………………………… 阪本 美江(1)
教育会から教職員組合へ
―1940年代日本における教員団体の移行― …………………………… 富山 仁貴(6)
玉村稔による歴史意識研究から歴史的思考力研究への展開過程………… 若松 大輔(11)
メノン篇における前提仮説法とプラトンの教育…………………………… 東 敏徳(16)
自然環境における体験を重視した教育への一考察
―フレーベル教育論文「地理学の教授」を基に―……………………… 馬場 住子(21)
教師としてのハイデガーの教育理念
―第二次世界大戦期の教育活動(1942年の演習)を中心にして―… 佐藤 光友(26)
一人一実験を可能にし、主体的・対話的な学びを深化させる
理科生物マイクロスケール実験の開発…………………………… 内山 裕之(31)
学習者は自身の疑問をどのように解消するのか
―協調学習と建設的相互作用を軸にして―……………………………… 平塚 梨奈(36)
ヒトの直線思考から自然の曲線と宇宙の放射状思考へ
―日本人が創造的に新規性を生み出すためのすすめ―………………… 幸前 憲和(41)
具体的な体験物を活用することで鍛えられる
生活科模擬授業の取組について…………………………………… 川渕 博祥(46)
生活科における昔遊び体験に関する検討
―低学年児童が、自立し生活を豊かにしていくための資質・能力を育成するために―
秋山 麗子(51)
「総合的な学習の時間」における職場体験活動の意義と課題…………… 長谷川 誠(56)
新学習指導要領の実施に向けた「総合的な学習の時間」における防災教育
―防災を軸にしたカリキュラム・マネジメントの推進を目指して―… 藤原 靖浩(61)
日本におけるサービス・ラーニングの展開(14)
―教科「奉仕」の長期的影響について―…………………………… 大束貢生・富川 拓(66)
居場所づくりを実現する「学級活動」の考察
―話合い活動の場面に着目して―………………………………………… 中出 明知(71)
公立中学校における特別活動に関する一考察……………………………… 池原 征紀(76)
J. デューイの「生き方としての民主主義」思想に関する一考察
―政治教育における「主体」をめぐって―……………………………… 梶原 駿 (81)
「学び」の意味を問い直す試み
―中社・高校公民科教育法の授業を事例として―……………………… 高木 聡(86)
戦後教育政策における家庭教育の内容規定の過程と問題性……………… 藤田 悠以(91)
学校現場におけるLGBTQの現状と共依存の特徴 ………………………… 中間 茂治(96)
現在の高校再編期における農業高校の現状と課題
―高校農業教育の4つの分類の試み― …………………………………… 井上 真求(101)
「多様な学び」をめぐる「自由」と子どもの「主体性」………… 福若眞人・森岡次郎(106)
他者と出会い、共に学ぶ場としての学校
―TOEC自由な学校の実践を手がかりに― ……………………………… 安原 章人(111)
北海道釧路市におけるコミュニティ・スクールに関する研究…………… 田中 達也(116)
コミュニティ・スクールの指定解除の動向とその要因…………………… 大橋 保明(121)
平和博物館のボランティアに関する一考察
―平和ガイドの活動に着目して―………………………………………… 井上 力省(126)
保育論の基礎としての人間学
―近藤薫樹による生物学のアレンジメント―…………………………… 吉田 直哉(131)
保育者に求められる専門力と基礎力…………… 久保田健一郎・野口知英代・東山 薫(136)
食事のマナーに関する保育者の働きかけ
―幼稚園5歳児のお弁当場面におけるやりとりを手がかりに―……… 水谷 亜由美(141)
保育者養成学生における幼少期の「遊び」に関する回想的研究 ……… 藤重 育子(146)
保育の連続性を踏まえた「幼児教育指導計画」の作成過程とその指導方法
―教育学科3年生の授業実践― ………………………………………… 小尾 麻希子(151)
保育士養成課程学生の保育実習における意識変化に関する研究
―施設見学と実習経験の有無による相違の検討を通して― ………… 新川 泰弘(156)
保育力を培う演習について(8)
―地域の伝統文化を取り入れた保育―………………………………… 篠原 いくよ(161)
2.公開シンポジウム
民主的な学校づくりと公教育
―オルタナティブ教育の視点から問い直す―……………………………… 柏木 敦 (167)
民主的な学校づくり ―市民が創る学校のカタチ― ……………………… 藤田 美保(172)
オルタナティブが照らしだす教育的公共圏の困難と可能性
―あたりまえがあたりまえでない場からの問いかけ― ………………… 西村 拓生(177)
学校づくりと公教育の展望
―普通教育機会確保法を一つの起点として― …………………………… 滝沢 潤 (183)
3.その他
2017年会報 ……………………………………………………………………………………(189)
Ⅰ 理事会………………………………………………………………………………………(189)
Ⅱ 編集委員会…………………………………………………………………………………(190)
Ⅲ 第69回大会報告 …………………………………………………………………………(191)
Ⅳ 寄贈図書雑誌一覧…………………………………………………………………………(199)
関西教育学会会則………………………………………………………………………………(200)
関西教育学会設立趣意書………………………………………………………………………(203)
『関西教育学会年報』通巻第42号の執筆要領 ……………………………………………(204)
編集後記…………………………………………………………………………………………(206)
英文目次(CONTENTS) ……………………………………………………………………(207)