本文へスキップ

TEL&FAX 075-753-3030
Mail kansai-educ@educ.kyoto-u.ac.jp
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
京都大学大学院教育学研究科内

『関西教育学会年報』28号、2004年HEADLINE

1.自由研究 ロック「白紙説」に関する一考察
―「書く私」と「見る私」、認識の二重構造を手がかりに―……………高 橋 洋 一 (1)
ヤスパースにおける交わりと倫理……………………………………………広 川 義 哲 (6)
ニーチェの「解釈」に基づく公民教育の原理………………………………浜 口 隆 一(11)
へ一ゲル「精神」概念と有限者の自己形成…………………………………田 中 潤 一(16)
教育言説における「語り直し」の契機としての「疎隔」
―リクールのテクスト論に即して―…………………………………………伊 佐 佳奈子(21)
現代社会における貨幣と教育
―ジンメルとイリイチの思想を比較して―…………………………………藤 井 陽奈子(26)
スピノザにおける欲望と教育…………………………………………………中 井 裕 之(31)
フレーベル教育思想における「幼児」への眼差し
―大人にとっての幼児の存在と幼児期―……………………………………奥   まゆ子(36)
兵庫県北部における小学校の統廃合の進展―浜坂町を例に―……………小 口   功(41)
張之洞における「中体西用」について
―『勧学篇』を中心にして―…………………………………………………王     娜(46)
延辺朝鮮族の子どもの家庭を取り巻く問題に関する研究…………………出 羽 孝 行(51)
中国青年の素質教育について…………………………………………………程     卓(56)
第二次世界大戦後における台湾の社会教育政策
―二・二八事件に焦点をあてて― ……………………………………………許  容  敏(61)
中国における高齢者教育の現状と課題………………………………………謝  保  群(66)
後期高齢者との世代間交流に関する研究……………………………………西 岡 正 子(71)
記 村 康 夫
『山陽新聞』に見る子どもの変容 その5 ……………………………………景 山 雄 二(76)
教育実習のもつ機能とは
―教育実習のもつヒドゥン・カリキュラムの研究― ………………………芦 原 典 子(81)
授業評価における学生の傾向と実態…………………………………………藤 田 智 之(86)
FW評価におけるT-unitの妥当性 ……………………………………………平 林 健 治 (91)
及川平治の教育方法(1)
―ドリル的な学習をどのように考えていたか―……………………………伊 藤 真 治(96)
アメリカのミドル・スクールに関する近年の教育動向
―西暦2001年の調査研究データに着目して―……………………………岡 村 干恵子(101)
発達における「機能連関」の概念に関する一考察
―「発達連関」との比較を中心に― ………………………………………高 木 宣 行(106)
幼稚園教師の語りかけに関する一考察
―子どもの基礎学力としての「聞く力」に着目して― …………………岡 田 幸 子(111)
幼児期の国際交流の在り方について………………………………………山野井  千恵(116)
大学体育施設の開放とその利用度についての一考察
               ……………………金 田 啓 稔・高 橋 保 則(121)
ボランティアの参加動機に関する実証的研究―世代間格差に注目―
          ………………………………………………………三 好 達 也(126)
児童問題に取り組むネットワークづくりに関する研究…………………岩 崎 久 志(131)
大学生への食育のあり方に関する研究……………………………………加 藤 佐千子(136)
高校生の自己認識に関する国際比較研究
―日本と中国における調査データの分析を基軸として― ………………呉     ?(141)
生徒理解に関する考察VI―授業風景の再構成における試み―…………高 木   聡(146)
現代高校生の自己実現意識の実像
―大阪府立高校生への質問紙調査から― …………………………………北 村 洋 介(151)
人権教育における「認識」と「行動」の関係についての
序論的考察 ……………………………………………………………………林  美  輝(156)
戦後の同和地区における長欠問題の実態と要因
―奈良県の長欠及び進路調査に関する一考察― …………………………伊 藤 悦 子(161)
教師の再教育カリキュラムへの臨床教育学的視点(5)
―再教育カリキュラムのアウトライン― …………………………………山 内 清 郎(166)
院内学級における「学び」の意味と役割 …………………………………山 本 桂 子(171)
教育<問題>の語りのスタイルに関する「臨床教育学」的考察
―“新たな”言語様式の探究へ向けた<問題>事例研究― ………………鈴 木 卓 治(176)
12才児の心の闇を見る………………………………………………………野々村 美 好(181)
今の少年が出会いに求めることは?
―規範意識の形成に学校教育はどこまで有効か― ………………………福 田 勝 司(186)
教育病理としての不登校問題について
―不登校児をもつ母親の意識変容を手がかりに― ………………………政 田 淳 次(191)


2.課題研究
学校での参加型学習の可能性―やり方よりも在り方を求めて― ………西 上 壽 一(199)
参加から参画へ―子どもの市民資質を拓くNPOの実践―………………仲 川 順 子(204)
学校経営における学校活性化の視座 ………………………………………八尾坂   修(209)
学校経営と教師の視野拡大―運営対処型から企画立案型へ― …………町 田 健 一(214)


3.公開シンポジウム
学力論の教育学的意味 ………………………………………………………古 庄   高(221)
教育社会学の視点から―教師と授業と子どもたち― ……………………秦   政 春(226)
「わからない」ことの価値
―「わからなさ」を物語れる学力へ― ……………………………………竹 村 景 生(231)

3.その他
2003年度会報……………………………………………………………………………………(239)