本文へスキップ

TEL&FAX 075-753-3030
Mail kansai-educ@educ.kyoto-u.ac.jp
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
京都大学大学院教育学研究科内

『関西教育学会年報』16号、1992年HEADLINE

教育研究と実践の結合をめざして……………………………………………碓 井 峯 夫( 1)
アイデンティティーと差別に関する認識論的考察…………………………金 光 靖 樹( 6)
ケアリング論に基づく道徳教育の再組織化…………………………………立 山 善 康(11)
バラウフにおける教育学の哲学的根拠づけの問題…………………………渡 辺 英 之(16)
権威と影響―教育的権威の内在的批判にむけて―…………………………岡 田 敬 司(21)
哲学的教育人類学の役割―教育哲学と文化人類学との間の未開領域―
                             ………古 賀 義 雄(26)
ジョン・デューイに布ける教育の「目的」の考察 …………………………宮 崎 宏 志(32)
デューイの教育思想におけるマインド,スピィリットとソウルの意味…上 寺 常 和(38)
ラッセルにおける国家と愛国心教育…………………………………………塩 見 愼 朗(44)
フレーベルの宗教と教育………………………………………………………関 屋 紘 一(49)
K.ディーネルトにおける教育の人間学的基礎づけ
―「責任性への教育」をめぐって―…………………………………………岡 本 哲 雄(55)
W.ディルタイにおける「表現」の教育学的意義 …………………………井 上   専(60)
シュプランガーの学校改革論についての一考察……………………………西 村 正 登(65)
教育学的解釈学における「理解」の一考察―ボルノーとダンナーを手がかりに―
                …………………………………………広 岡 義 之(70)
若越諸藩における教育施設について
―福井・大野両藩を中心として― ……………………………………………安 田 展 子(75)
中村正直が育成しようとした国罠像に関する一考察
―翻訳書の検討を中心に―……………………………………………………岡 本 洋 之(81)
森有礼とH.スペンサー―『倫理書』をめぐって― ………………………長谷川 精 一(87)
明治期の子どもの研究―『山陽新報』にみる子どもの実態―……………景 山 雄 二(92)
芦屋児童の村小学校に関する研究―終焉への過程(1)― ………………三 宅 良 輔(97)
言語による社会化に関する一考察
―学習到達度の低い高校生の作文を手がかりに―………………………今 井   博(102)
教員養成における反省的教授に関する一考察……………………………徳 岡 慶 一(108)
遊びの指導方法における環境素材の意味
―大阪市立S幼稚園の実践記録(史)の検討(3)―……………………八 木 英 二(114)
教授過程の対話性と多声性
―社会的・コミュニケーション的事象としての教授― …………………山 住 勝 広(119)
習熟の概念と指導―熟達化研究の成果にもとついて―…………………松 下 佳 代(124)
「情報化」論と学校教育(1) ……………………………………………伊 藤 博 之(130)
教材の隠喩的構造について…………………………………………………藤 原   顕(135)
島田正蔵の「身体を通しての教育」にっいての一考察…………………木 原 成一朗(140)
短大の通信教育の教育課程に関する研究−その1−
―通信教育の発展の経緯とスクーリングに対する学生の期待―
                          ………上田正一・小口 功(146)
学習者の変貌と英語教育……………………………………………………森 山 宏 美(153)
国際理解教育の意義と社会科の課題………………………………………林     勲(158)
陶行知の「工学団」運動に関する一考察…………………………………長谷川   豊(163)
子どもの発達に関する一考察―髄鞘化と諸現象を中心にして―………野々村 美 好(169)
幼児の運動能力と生活環境…………………………………………………東 山 明 子(174)
障害をもつ子どもの発達と保育
―なめる・かじるといった行動に対する一考察― …………………… 和 田   薫(179)
対面からの見え理解と「前俊」・「左右」の操作的理解との関係について
―小3〜6年生を対象として― ………………………………………………巽   敬 子(184)
描画からみた子どもと老人(